ブログ, 地鎮祭 竹取り場変更。(H) 皆様こんにちは。5月31日(火)に地鎮祭で使う竹を取りに行ってきました。 毎年、この時期は竹の本数が減り、良い竹を探し求めておりました。 しかし、今年は手をつけてない場所があり、竹を取るのに非常に助かっております。 これからも良い竹を使い、準備を大事にし、施主様にとって思い出に残る奉仕を心がけて参ります。 2016年6月4日/作成者: 出雲大社朝霞教会
ブログ 烏森神社&浜離宮&電通。(副) 先日、お昼過ぎまで休みが取れたので、午前中に烏森神社へ御朱印をいただきに、参拝してきました。 決して広い境内ではございませんが、私にとっては所狭しと勉強になるものがたくさん置いてあります。 〇見やすいお守りの掲示額。(見せ方も大事です) 〇プランターの草花(直に植えることができなければ、プランターという手がありました) 〇お目当ての御朱印(カラフルでキレイ、お守と飴も付いてきます) 狭い神社は狭いなりに工夫をしています。非常に参考になりました。 早速、お守の掲示額とお守頒布台を木工やさんに発注しました。そして、花屋さんの先輩に来ていただき、境内に設置するプランターの草花をお願いしました。御朱印については、新しいハンコを検討中です。 そして、次は浜離宮へ。 都会とは思えない光景が広がっています。 森の中を1時間ほど散策しました。神社もあります。 最後は、大手広告代理店・電通の高層ビルを見て、思いを新たにしました。 2016年5月31日/作成者: 出雲大社朝霞教会
地鎮祭 心温まるのどかな地鎮祭。(副) 先日(5/22・日)、埼玉県比企郡滑川町にて地鎮祭をご奉仕して参りました。 なんと現場は畑の中。 玉ねぎやジャガイモが立派に実っている中に、祭壇を組ませていただきました。 畑に足を取られ、準備に少し手こずりましたが、無事に執り納めることができました。 心温まるのどかな地鎮祭でした。 2016年5月24日/作成者: 出雲大社朝霞教会
地鎮祭 二人奉仕。(H) 皆様こんにちは。5月20日(金)、後輩の職員と地鎮祭を2件奉仕して参りました。 5月6日に奉職してから、初めて地鎮祭を一緒に行う事になりました。 今はまだ研修期間ですが、いずれ一人で地鎮祭等に行く時が必ず来ます。 一人で行くと、誰も助けてくれません。 今のうちに、先輩方々の良いところをたくさん学んでもらい、今後も励んで欲しいと思います。 2016年5月22日/作成者: 出雲大社朝霞教会
お知らせ ホームページがリニューアルいたしました。 ホームページがリニューアルいたしました。 このホームページを通じて、一人でも多くの方とご縁が結べたら幸いです。 今後ともよろしくお願いいたします。 2016年5月20日/作成者: 出雲大社朝霞教会
竹取り場変更。(H)
皆様こんにちは。5月31日(火)に地鎮祭で使う竹を取りに行ってきました。
毎年、この時期は竹の本数が減り、良い竹を探し求めておりました。
しかし、今年は手をつけてない場所があり、竹を取るのに非常に助かっております。
これからも良い竹を使い、準備を大事にし、施主様にとって思い出に残る奉仕を心がけて参ります。
烏森神社&浜離宮&電通。(副)
先日、お昼過ぎまで休みが取れたので、午前中に烏森神社へ御朱印をいただきに、参拝してきました。
決して広い境内ではございませんが、私にとっては所狭しと勉強になるものがたくさん置いてあります。
〇見やすいお守りの掲示額。(見せ方も大事です)
〇プランターの草花(直に植えることができなければ、プランターという手がありました)
〇お目当ての御朱印(カラフルでキレイ、お守と飴も付いてきます)
狭い神社は狭いなりに工夫をしています。非常に参考になりました。
早速、お守の掲示額とお守頒布台を木工やさんに発注しました。そして、花屋さんの先輩に来ていただき、境内に設置するプランターの草花をお願いしました。御朱印については、新しいハンコを検討中です。
そして、次は浜離宮へ。
都会とは思えない光景が広がっています。
森の中を1時間ほど散策しました。神社もあります。
最後は、大手広告代理店・電通の高層ビルを見て、思いを新たにしました。
心温まるのどかな地鎮祭。(副)
先日(5/22・日)、埼玉県比企郡滑川町にて地鎮祭をご奉仕して参りました。
なんと現場は畑の中。
玉ねぎやジャガイモが立派に実っている中に、祭壇を組ませていただきました。
畑に足を取られ、準備に少し手こずりましたが、無事に執り納めることができました。
心温まるのどかな地鎮祭でした。
二人奉仕。(H)
皆様こんにちは。5月20日(金)、後輩の職員と地鎮祭を2件奉仕して参りました。
5月6日に奉職してから、初めて地鎮祭を一緒に行う事になりました。
今はまだ研修期間ですが、いずれ一人で地鎮祭等に行く時が必ず来ます。
一人で行くと、誰も助けてくれません。
今のうちに、先輩方々の良いところをたくさん学んでもらい、今後も励んで欲しいと思います。
ホームページがリニューアルいたしました。
ホームページがリニューアルいたしました。
このホームページを通じて、一人でも多くの方とご縁が結べたら幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。